こんばんわ!
今日も真夏の太陽に体が悲鳴をあげそうです!
暑い日が続いていますが皆さんは夏バテなどしてないですか?
そんな暑い夏に、心身をリセットするためにお勧めしたいのが・・・
「サウナ!」
サ活大好き~PAPAPOPOです!
今日は、大好き!サウナについて、読んだ本を「参考、紹介しながら」
サウナに魅せられれたPAPAPOPOのサウナ愛♥について、まとめていきたいと思います。
LAST PARADISE 死ぬまでに行きたい日本のサウナ | ||||
|
サウナに興味はあるけどやったことがない!
サウナに、はまっている人達は何が楽しいの?
サ活をやっているけど「ととのう」入り方、サウナ効果ってどうなの?
って方に、ぜひ以下を読んでほしいと思います。
1.サウナの入り方
(手にする本によって、内容がバラバラですので参考程度に読んでください)
(また施設によっては、施設ごとのルールがあるので入浴前に必ず確認してください)
サウナ前
サウナの入る前に大事なのが入浴前の洗浄!
湯舟に入り身体を温める(サウナで汗をかきやすくするため)
サウナ室
準備ができたら、いざサウナ室へ!GO!go!
-
サウナ(5~12分:サウナ室によっては12分間時計があります)*
-
水風呂(無理ない範囲で1分~1分半ぐらい)
-
外気浴(椅子に腰かけて10分ぐらい)
*サウナ後は、シャワーや手桶を使ってサウナでかいた汗を流すことがマナーです
上記、1~3までをローテーションしながら2~3セット行うと2~3セット目の外気浴をしている時に気分がよくなってきます。長く水風呂に入っているとふわっとした感覚に陥るので、なんとなく気持ちが良いのですが、脳への血流量の変化で、危ない状態です。私も以前から、水風呂で感じる、この感覚が好きで長めに水風呂に入っていたのですが改善しようと心掛けています。
2.サウナ温度やサウナ効果
通常、サウナ室の温度は80~100℃前後、室内は階段状になっていて、一段上段に上がると5~10℃は温度が高くなると言われています。
サウナがはじめてという方は、下段で無理ない時間から、長くなれば12分程度入る練習をした方が良いように感じています。ととのいやすくなるため。
元々、諸説ありますがサウナの起源は、2000年以上前のフィンランドだと言われています。実にサウナには長い歴史があるのです。
サウナの種類
ざっくりわけると2種類あります。
・ドライサウナ:温度は高く、湿度が低い
・ミストサウナ:温度が低く、湿度が高い
(女性には圧倒的に岩盤浴やミストサウナをお勧めします!)
セルフロウリュウができるミストサウナが、フィンランド式サウナとして流行しています!
サウナ効果
効果は、色々とあるのですが、
疲労回復、ストレス解消、減量効果、美肌効果、血流量改善や血圧改善、安眠効果、睡眠の質の改善、ヒートショックプロテインが増えるとの報告もあります。
私が一番気になるのは「血流量の改善」と「自律神経へのアプローチ」になります。
その他、呼吸機能の改善や睡眠の質の改善のために続けています。
(本当にサウナ後にお酒さえ飲まなければ睡眠の質は全く違います!)
「ととのう!」にも影響するのですが自律神経の交代です。
交感神経・・・仕事中や集中しているときに働く神経
副交感神経・・・リラックス時に働く神経
「サウナ→水風呂」の温冷交代浴によって、活発になった交感神経が、外気浴によって一気に副交感神経優位に切り替わる際に「ととのう」が発生すると言われています!
また、この切り替えの際には「β-エンドルフィン」、「オキシトシン」、「セロトニン」という脳内ホルモン(脳内麻薬)が分泌される(ホルモンの効果に関する詳細は、前の記事に「3つの幸福!The Three Happiness」を参照ください)
個人的には、かなりドーパミンやアドレナリン!
がドバドバでているので「中毒性」に注意が必要と感じているぐらいです!
・β-エンドルフィン:鎮痛効果や高揚感、多幸感が得られます
・オキシトシン:幸せホルモンと呼ばれ、抗ストレスに役立つ
・セロトニン:精神を安定させる働き
「ロウリュウ」、「ととのう」、「アウフグース」って何?
「ロウリュウ」とは?
焼石に水(アロマ水)をかけた時に発生する蒸気で癒し効果を得られる動作。
たっぷりの蒸気、ミストがサウナ室を充満することで、何とも言えない心地よいリラクゼーション効果が得られます。
私は、アロマ水の中でも「柑橘系」や「ウッド(木の香り)系」が大好きです!
「ととのう」とは?
先にもでてきましたが交感神経と副交感神経への切り替わりにより得られる心身の脳疲労がとれた状態、リラクゼーション、逆にサウナトランス状態、サウナハイといえると思います。
幸福ホルモンが分泌されることで「ととのう」ことができると言われれいます。
ただし、必ずサウナでととのうのではなく、定期的にサウナ活動している人でも個人差があり、一度もととのったことがないという方も聞くので、自分なり、あるがまま、気分がよい程度がよいと思います。
「アウフグース」とは?
ロウリュウしながら、熱波師によりタオルやうちわを使用し、蒸気を室内で循環させる行動や演舞。各地のイベント、エンターテインメントになっています!
ぜひ、日本サウナ熱波アウフグース協会[熱波甲子園]公式HP (neppa.jp)を知ってほしい!笑)
熊本にある「湯らっくす」というサウナがあるのですが、個人的に会いたい方がいて、予定時刻を調べサウナ室で15分以上待ちました!かなり状態はやばかったのですがエンターテインメント性が高く、色々な有名熱波師に会いたい!会いに行こう!と思えるようになったきっかけでした。
その他のサウナ用語
「ヴィヒタ」とは?
白樺の小枝を束ねたもの。サウナで火照った身体をこのヴィヒタで叩くようにして使う。葉の清涼な香りにはリラックス効果があり、叩くことで血行が促進され、疲労物質の排出が高まるとされています
「ウィスキング」って?
ヴィヒタで身体をたたいたり、撫でたりする行為のことです。ヴィヒタ自体に浄化作用があるので、”禊”を受けているような神聖な気持ちになる方もいるようです。リトアニアやロシアでは、ウィスキングできる人が職業として成立しているそうです。
今後、日本でもサウナが有名になるとウィスキング流行するかもですね~笑)
福岡にある女性専用サウナ「サウナLabo福岡」Sauna Lab meets 福岡女子 (kyushusauna.com)は有名です!
3.サウナ前にやっちゃダメなこと!やってほしいこと!
サウナに入る前に知っておくと周りの目が気にならない 笑)
基本的には、黙蒸!黙浴!がwithコロナ時代のマナーです。
入浴前には水分補給をしっかり、入浴中もこまめな水分補給を忘れずにとった方が良いと思います。いい汗をかく、体から水出しするには、最初は体内に十分な水分がなければですね!
直前の飲食、飲酒は絶対に避けた方がいいと思います。
サウナ後でも感じるのですが、お酒は本当に酔いがまわりやすくなります。
気分が悪くなったり、最悪、倒れたりする可能性があるので絶対にお勧めしません!
入浴前のお清めは大事です!
「サウナに入ったらどうせ汗をかくから大丈夫!」ではありません。
しっかりと清潔にしてからこそ、いい汗、サウナを楽しむことができると思います。
体が濡れたままでサウナ室に入るのはよくないです。体は拭いてから入室される方がいいと思います。またサウナ室の直座りはNG!です。多くの施設にはサウナマット(お尻の下敷くマット)があります。無い場合には自分のタオルを持っていると思います。意外にマットがないところは高温になっていますので火傷に注意するためにもマットは必要になると思います。
最後に
4.九州で有名なサウナ施設が知りたい!
自分が「行ってよかったサウナ」について記載しています!
ランキング形式でまとめていますが、個人的な感覚や感想が強いので参考程度にされてください!(2022.7.9日現在)
1位 武雄温泉 御船山楽園ホテル「らかんの湯」(佐賀県)
大浴場 露天風呂|武雄温泉 旅館 御船山楽園ホテル (mifuneyama.co.jp)
ここは言うまでもなく「サウナーのためのサウナ」
サウナシュラン!(SAUNACHELIN 2021)殿堂入りです!
宿泊者だけが泊まれ、朝から入ることができる女性用のサウナは、宿泊金額を忘れ(ちょっとお高め)、最高の時間と価値を体験することができました!
(サウナ室内が真白で、アロマ水を氷にしたアロマ玉が有名ですので、ぜひサイトで一度写真だけでも見ていただきたいです!)
男性用のサウナも「ととのう」、「瞑想!」するためにこれを作った?って感じです。
高級感がある、大人の雰囲気のあるサウナ室をはじめて経験したのが「らかんの湯」でした。近年、薪で暖めるサウナが新設されているので、いつの日かもう一度行きたい場所です。
2位 湯らっくす(熊本)
「蜘蛛の糸」深い水風呂(171cm)が最高!
熱波師の方々が、特に個人的に「井上さん」が最高です!
ここも有名ですが「西の聖地!」と言われています。
流行の当初は、連休になると駅から「湯らっくすへ」と依頼するお客様が増えたのでタクシーの運転手の方が疑問に思われていたそうです。何があると?って。
You tube等もあるのでみてほしいですが「ゴリラバージョン」でない、本当はウッド系のアロマ水と高温サウナの中で「井上さんの鍛え抜かれた筋肉がとその筋肉から作り出される風を感じる瞬間」が最高、好きなのですが・・・・・完全にマニアです。ね。
エンターテインメント性が高く、「本物の熱波師」にお会いできたと心から感じた瞬間でした!ちょっと泣きそうなくらい感動がありました!笑)
3位 筑紫野 天拝の郷(福岡)
サウナ | 筑紫野 天拝の郷 (tenpainosato.com)
まだアウフグース(和×アウフグース)に参加したことがないので和ウフグースの詳細は不明なのですが、男性風呂の方は、'20年にリニューアルされた「さうな天満宮」がととのいます。なんといっても、ここの室内音楽は「雅楽」です。
凄くないですか!雅楽ですよ。2回目!
ここでしかゆっくり聞くことがありませんでした。
ヴィヒタも常用で置いてあるので水を含ませて使っています!
水風呂は山水をそのまま使用しているため体に優しい感じがあり、よく他施設の水風呂にあるようなカルキ臭さやプールでよく嗅ぐ薬品の臭さなどは一切ありません。
外気浴スペースは浴室内にも充実しているし、天気の良い日に市内を見渡すことができる展望椅子に座れた時は最高です!
4位 ウェルビー福岡 (福岡)
サウナ&カプセルホテル ウェルビー福岡(博多) | wellbe
サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄(名古屋) | wellbe
「私たちは、街にサウナという木を植えて、森を育て、人々に元気を届けます」
ここは水風呂が最高でなく最強です!
なんと水風呂の温度が過去に入ったサウナの中で一番低いです。
強冷水風呂はなんと5℃です!めっちゃくちゃ飛びます!
名古屋栄町にもっと行きたい、入ってみたい「ウィルビー栄」があるのですが福岡もサウナーのためのサウナ、水風呂が考えられています。湯舟はなくサウナしかないのが特徴ですのでご注意ください。
私は、90分3セット内で、ととのうため、いつもセルフロウリューができる方にある水風呂(水風呂、サウナは2つずつあります)で外気欲変わりの時間を過ごしています。
5位 源泉かけ流し温泉 佐賀の湯処 こもれび COMOREBI(佐賀)
サウナ|源泉掛け流し温泉 佐賀の湯処 こもれび (komorebi.spa)
2022年4月にオープンしたばかりの場所なのですが、
とにかくサウナ室がでかい!
きれい!でした。
女性用サウナには、バレルサウナ(樽サウナ)もあるらしいので、いつの日かぜひ体験、リベンジしたいと願うのですが、女性専用にサウナ室を考えている施設がまだまだ少ないので貴重なのではないかと思います。
男性用サウナは、約40畳(日本最大級)、約120インチの大迫力のスクリーンが2面設置されています(女性用は1面)。
目の前に広がる映像や高性能の音響はリラクゼーション効果を高めてくれます。
ISO(イソ)サウナと名前がついていて巨大サウナという意味らしいです。
竹林を眺めながら入る湯舟が、最高のゆとり時間と癒しをあたえてくれます。
その他も、本当に色々な場所に行っていて、Instagramにも連載し、今後も行った時には更新していこうと思っているので遊びに来て見てみてください。
https://www.instagram.com/papapopo.room
最後まで読んで頂きありがとうございました。
少しでも役立つ情報を雑ブログですが、「健康に生きる」に特化して発信し続けていければと思っています。
ぜひ、いいね!、読者になる!
等で応援頂けると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします!
医者が教えるサウナの教科書 | ||||
|
この本は、本当のサウナの入り方やととのってみたい人、サウナの医学的効果について知りたい人にはお勧めです!
LAST PARADISE 死ぬまでに行きたい日本のサウナ | ||||
|
表紙のサウナが、私の1位「らかんの湯」女性用です。
写真が多く雰囲気がわかりやすいです6月発売のまだ新しい一冊です。