こんばんわ!
今日は、最近読んで面白かった!仕事に役に立った!
「本の紹介」をしたいと思うPAPAPOPOです。

吉田 浩/渡邉 義浩 明日香出版社 2021年05月20日頃
KIndle版はアプリ登録で無料で読めます!

リーダーシップマネジメントの心構え
ビジネス戦略問題解決説得術交渉術
新しい時代にも負けないための戦略本!
こんな方に、ぜひ読んでほしい!
-
社会でリーダー、マネジメント業務に携わっている方
-
部下のやる気を引き出したい方
-
自己の仕事に対する意欲、意識を高めたい方
-
交渉術やビジネス戦略について知りたい方
-
厳しい社会で生き抜く術を知りたい方
という方々に知ってほしい一冊です。
出版社からのコメント(Amazonより引用)
第1章 人を導く「リーダーシップ
第2章 組織を管理する「マネジメント」
第3章 やる気を引き出す「モチベーション」
第4章 市場と顧客を攻略する「マーケティング」
第5章 課題を乗り越える「問題解決力」
第6章 意識を高める「マインドセット」
第7章 負けないチームをつくる
第8章 人を動かす「説得術」
第9章 事態を好転させる「交渉術」
第10章 有利に戦うための「ビジネス戦略」
第11章 仕事を前に進める「情報収集・活用」
第12章 自己成長を促す「習慣」
第13章 厳しい社会を生き抜くための「心構え」
18年売れ続けた「孫氏の兵法」が待望のリニューアル。
もの凄く、読みやすいと思いました!
時代に合わせて、文章もイラストも一新されています!
吉田 浩 著
株式会社天才工場
代表取締役 1960年生。法政大学文学部卒。
青山学院大学大学院卒。
綜合警備保障 東京研修所教官、財団法人ふるさと情報センター主任研究員を経て、1999年、編集プロダクション 天才工場設立。
2004年、
NPO法人『企画のたまご屋さん』設立。
32年間で1,800冊以上の本をプロデュース。
童話作家・ライターとして自身でも200冊以上の本を上梓する。
講師歴
「編集の学校、文章の学校」
「国際ビジネス大学校」など
少しだけ、内容について、何が面白かったのか?何が役に立つのか?
まとめていき、実際の内容で、気になった5つを紹介したいと思います。
(以下、本の内容を記載していますので、不快になる方はご遠慮下さい)
人を導く「リーダーシップ」より
1、「諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人と言うは衆を失えるなり」
つまり、ツボを押さえて話す!大切さ!
上司に「くどくど小言」を言われると誰でも嫌になりますよね。
上司「こんなことは言いたくないんだけね~」と言いながら、次から次へと小言を言われたら部下は話しを聞くだけでも疲れてしまいます。
いつの時代も話し方には留意するべきということです!
もちろん、話しをすること自体が悪いわけではなく、
ツボを押さえて話しができるかどうかがポイント!
「小言」と「金」は一度に出すほうが効く!
納得できる!面白いと思える、いい言葉ですね!
人の上に立つ人間であればなおさら、要点を簡潔に話せるようにしたいです。
そのためには、部下に話しをする前にできるだけ、話しをまとめておき、効果的になるべく頭の中を整理しておきたいと改めて思いました!
やる気を引き出す「モチベーション」より
2、「よく兵を用うる者は、譬(たと)えば率然(そつぜん)*のごとし」「期待している」と伝える
*率然とは、常山に棲む大蛇のこと。
頭を切ろうとすると尾っぽで攻撃し、
尾を切りにいくと頭をもたげて咬みついてくる手強い怪物のこと。
部下の心をつかみ、期待に応えてもらうこと。
それはリーダーによって重要な仕事となる。
そのためには、ストレートに「〇〇期待しているよ」と言うのが効果的とのこと。
期待されると人はそれに応えようと努力する。
ストレートにその気持ちを伝えて心をつかむのが強い組織を作る近道となるそうだ。
早速、明日から改めて真似してみよう笑)
ただ実際、「成果面接」時に実績に不安のあったスタッフに、これを学んで声掛けした時に、翌年の成果が数字として、かなり変化したということがありました。
伊藤博文、初代総理大臣もまた
吉田松陰に「おまえはきっと大物になる!」と言われ続け、その気になり世に名を刻んだということは有名な話しです。
ギリシャ神話にでてくる
ピグマリオン王は、あるとき
象牙で作った女神像に恋をした。その真剣さに愛の女の神が心をうたれ、像に命を吹き込み、生身の人間にしたということらしい。まさに
ピグマリオン王の期待が、女神をも動かし、願望を実現させたということになる逸話でした。
期待されて、成果や実力をあげるスタッフが増えれば、ライバル社を悩ませるような組織になれば会社は強くなる。
そのためには、部下の心を掌握し、リーダーとして心腹してもらえる存在になることが求められるということになるということですね!
人を動かす「説得術」より
3、「兵を為すことは敵の意に順詳するにあり」
相手の言い分を受け入れる。相手を否定しまうことの愚
誰しも、頭ごなしに否定されると嫌な気分になりますよね。
大切なのは、説得しやすい心理状態をつくること。
あたまごなしに否定するのではなく、まずは「同調する」ことが不可欠となるようです。これはなにも「相手の言いなりになれ」ということではない。
まずは相手の言い分を受け入れることが肝要だと説明されています。
「YES, BUT話法」から生まれる商機
例えば、新車を販売する営業マンの場合、
「まだ乗れるからいいよ」
という顧客に対して
「いえいえ、今が買い替え時ですよ!」
などと切り返してしまうと、
相手は「大きなお世話だ!」
と反発するかもしれません。
そこでまずは、「そうですね!。ちょうど今はお車に慣れてきた頃ですしね」
と同調してみましょう。
顧客から「でも、今の車はカーナビが古くなっているしな~」
「新車は価格が高いし・・・」
などと本音がでてきたところで。
「新車ならカーナビも最新ですし、下取りにだせばお得に購入できますよ」
と伝えれば
「なるほど!」
と検討してもらえる余地が生まれる。
つまり、相手の意見を聞き、理解することで、チャンスが生まれるということですね!
事態を好転させる「交渉術」
4、「力を一に併せて敵に向かえば、千里に将を殺す」
大切な話は一つだけ。人は一度に一つのことしかできない
こちらの意図を相手に伝えるためには、ただ頑張るだけでは足りない。
相手が
聞く耳を持ち、意識を集中させたときにメッセージが届く。
ポイントは、一度にいろいろな話をしないということになる。
脳の構造を勉強した時も、
脳は「マルチタスクを処理できない」ということでした。
聖徳太子は3人の同時に話しする言葉を理解していたなどと言われていますが、実際に自分たちがテレビ見ながらブログ書くみたいなことをしながら、人に話しをするなんてことはまず不可能ですよね。
ひとつずつ処理するように脳をリラックススさせた方が良いと思います。
また面白い事が書かれていました!
「話すことに慣れていない人ほど、クライマックスをいくつも用意してしまう」です!
よい印象を残す秘訣もまた話しのクライマックスも一度でいい。
ということらしい。
気をつけたいですね!
知っていることは何でも話したくなりますから笑)
一点集中すれば水で鉄板も切れる!
正しい状況判断で兵力を集中させれば、遠隔地まで遠征しても勝てるということ。
特に
孫子は、力の集中と分散を重視していたと言われている。
たとえ総兵力で劣っていても、敵の守りが薄いところに力を集中すれば勝てるということになりますね。
たしかに、ゆっくり流れる水でさえ集中的に噴射させれば、鉄板すら切れる道具となりえる。力をうまく集中させることで、思わぬ成果を得ることも可能である。
このことは、コミュニケーションも同様となる。伝えたい事柄のポイントを一つに絞れば、より伝わるようになる。
「集中」をビジネスでも活用してみよう。
マネージメントの父、
ドラッカーもまたセルフマネジメントの5項目として、
「強み」「集中」「目標設定」「時間管理」「意思決定」
をあげていたことを思い出しました。
自己成長を促す「習慣」より
5、「敵をして必ず勝つ可(べ)からしむ能(あた)わず」
相手ではなく自分を変える
これって、本当に最近、マネジメントの仕事をするようになって助かっている内容です。とても賛同できる一言として「過去と他人は変えられない!」と書かれています。
相手の変化を待つだけの消極的な態度をとるよりも、自らが変わってしまう方が得策といえる。相手を変えることは難しい。ましてや「けしからん!」と思う相手ほど、良い方向には変わらない。相手が変わってくれることを待つのは時間の無駄である。
ただ相手のことばかり気にしているから、自分がやるべきことに「集中」できていないこともある。自分が負けないためにできることは何か?を考えていきたい。
まとめ
1、「諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人と言うは衆を失えるなり」つまり、ツボを押さえて話す!
2、「よく兵を用うる者は、譬(たと)えば率然(そつぜん)のごとし」「期待している」と伝える
3、「兵を為すことは敵の意に順詳するにあり」
相手の言い分を受け入れる。相手を否定しまうことの愚
4、「力を一に併せて敵に向かえば、千里に将を殺す」
大切な話は一つだけ。人は一度に一つのことしかできない
5、「敵をして必ず勝つ可(べ)からしむ能(あた)わず」
相手ではなく自分を変える
について詳細を記載しています。
「孫子の兵法」がマンガで3時間でマスターできる本を紹介しました。
マネジメントに関わる全ての方に、「孫子の兵法」は役立つ戦略が書いてあると思っているのですが、正直、書いてある内容が理解しがたく難しいと感じることもあったので、マンガが書いていると実際のイメージができわかりやすかったです。
ぜひ、一度、本屋さんなででも手に取ってみてみてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
少しでも皆様に役立つ情報をまとめ、引き続きブログ作成していきたいと思っています。
下のボタンから「読者になる!」、「いいね!」など、また感想、コメントなど直接頂けると明日からの励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします!
吉田 浩/渡邉 義浩 明日香出版社 2021年05月
20日頃
ーー☆★☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウォーターサーバーお探しなら水道直結型
ウォーターサーバー 水道水をミネラルウォーターへ! 使い放題!あれにも♪これにも♪たっぷりお使いください。 どれだけ使っても定額だから、今まで使うのを控えていた、お米研ぎのお水にも、 パスタやそば、うどんを茹でる時にも気にせずお使いいただけます。 定額使い放題なので、お水を使う量を気にすることなくたっぷり使える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆★ーー