おはようございます☀
寒さを感じますが、晴天に恵まれて、空気が澄んでいる朝の気持ち良さを感じているPAPAPOPOです。
今日のお弁当メニュー
ご飯
鮭フレーク
砂肝ピーマンの焼肉タレ味炒め
目玉焼き
サラダ🥗とトマト🍅
お煮しめ(人参、椎茸、ごぼう、鶏肉、里芋、筍など)
お正月の定番です!が残り物です。


完成です♪
今日の豆知識
「お煮しめ」
筑前煮、がめ煮、煮しめ……どれも同じような煮物と思いますが。。。。
一体何が違うのだろうと疑問に思ったことはありませんか?
そもそも「がめ煮」をはじめて聞いたという方も多いかもしれません。
九州では、お正月の定番料理の一つです!
実はそれぞれの料理には、はっきりとした違いがあるそうです。
まずは、それぞれどんな料理なのか説明します。
筑前煮は、現在の福岡県北部、西部にあたる筑前地方の郷土料理です。
鶏肉、ニンジン、レンコン、ゴボウ、コンニャクなどの具材を油で炒め、砂糖と醤油で味付けし甘辛く煮ます。
「煮る前に油で炒める」という点が普通の煮物と大きく異なります。
油で炒めることによりコクが出て、さらに具材が油でコーティングされるため煮た時にアクが出にくくなるというメリットがあります。
この違いから、筑前地方独特の煮物という意味で「筑前煮」と呼ばれています。
「骨付き」がポイントがめ煮はお正月や祝いの席で振る舞われる福岡の代表的な郷土料理です。がめ煮という名前は博多弁で「寄せ集める」という意味の「がめくり込む」が由来であるという説や、スッポンを野菜と煮たことから始まった料理なので「亀煮」と呼ばれるという説があります。
作り方は筑前煮と同様で鶏肉、ニンジン、レンコンなどを油で炒めたのち、砂糖と醤油で味を付け煮込みます。そのため筑前煮の博多名称と言われることもありますが、がめ煮は「骨付き」の鶏肉が使われることが多く、筑前煮では「骨付き」は使わないという相違点があります。
九州ならではなのですね。
今日も一日頑張ろう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
自分のお弁当を続けるためや少しでも皆様に役立つ情報を書き留めて自分の学びにする目的に、引き続き雑記ブログを作成していきたいと思っています。
下のボタンから「読者になる!」、「いいね!」など、また感想、コメントなど直接頂けると明日からの励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします!
RIZAP監修のフィットネスジム『chocozap(ちょこざっぷ)』。 1日たった5分の「ちょいトレ習慣」で、 ラクだから続く初心者向け・運動嫌いな人向けの新感覚のフィットネスジムです。 ◆セールスポイント◆ 2,980円(税込み3,278円)で24時間使い放題! ・月額ずーっと2,980円でお得に使い放題 ・24時間全店舗利用可能(首都圏中心に店舗拡大中。7/1時点で43店舗) ・初回入会特典として「高機能体組成計」「スマートウォッチ」もセットでお届け https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NERNQ+B5A6IA+3D3Q+TSBEB