おはようございます🌞
PAPAPOPOです。
天気に恵まれ、外出日和です!
今日のお弁当の土台は、彩り良くできていたのですが。。。
完成形のイメージができていませんでした。
あと、やっぱりトマト🍅ってお弁当では大事!
(今日はトマト🍅ちょうど無く、、、)
トマトがお弁当の彩りには重宝することをあらためて感じました!
今日のお弁当メニュー
ご飯
サラダ🥗
玉ねぎの炒め
目玉焼き🍳
メインは、味噌豚焼き!


やっぱり茶色い・・・お弁当!
まっ味は大丈夫だと思いたいです。
紅葉の秋🍁は、色鮮やかな自然を感じる、美味しいものが多くなる、釣りが楽しいシーズン(春に生まれた新子のイカ🦑釣り:エギングが大好き!)になるなどなど、食も遊びも楽しめる大好きなシーズンです。ただ最近は、秋シーズンが短く、すぐに暑い夏から、冬へって感じなので早めに秋を楽しもう!って感じです。食品も、もう秋限定の商品が色々と発売されていました。その中から、今日はこの一本!を一緒に持っていきたいと思います。
今日の豆知識
豚肉
昨日、味噌の発酵食品パワーについて、少し書いたのですが、豚肉は、味噌との相性が良く、夏バテしない、代謝をアップ、促進するため、健康的には良いとされる食材です。
豚肉の栄養素
タンパク質
不飽和脂肪酸など
夏バテ解消や予防には、糖質の代謝を助けたり、疲労回復効果のあるビタミンB1を積極的にとっていくことが必要と言われています。
ビタミンB1が不足すると、ブドウ糖からのエネルギーが作れず、食欲不振、疲労、だるさ、手足のしびれなどの症状が現れます。
運動後に乳酸が増えることで体は疲れを感じますが、ビタミンB1はその乳酸菌を排出する作用があります。ビタミンB1を摂取することは疲れにくい体づくり、体を癒すためには必要不可欠となります。
また、ビタミンB1は、カラダの疲労だけでなく、脳の疲労も取り除きます。ストレスを多く感じる方ほど、ビタミンB1が不足しているとも言われています。
ビタミンB1不足時の症状
・疲れやすくなる
・イライラする
・食欲不振
・肩こり、むくみを感じる
・集中力が低下する
・記憶障害、感覚障害(手足のしびれ)がでる
・脚気の症状がある
牛肉と比較すると、豚肉の方がビタミンB1が10倍ぐらい含まれているそうです。豚肉は比較的、様々な調味料で料理できるので、積極的に食べたいとあらためて思いました。
詳細は、夏バテしないカラダ作り!
「夏こそ代謝を上げよう! Tarzan8月号」に詳しく載っていましたよ!
夏こそ代謝を上げよう! Tarzan 2022年8月25日号を読んでの感想! - PAPAPOPOの部屋 (papapoporoom.com)
最後まで読んで頂きありがとうございました!
少しでも皆様に役立つ情報をまとめ、引き続きブログ作成していきたいと思っています。
下のボタンから「読者になる!」、「いいね!」など、また感想、コメントなど直接頂けると明日からの励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします!