おはようございます❄️
久しぶりに、昨日の夜はスタッフと飲みに行きました!
「あんこう鍋」がコラーゲンたっぷり最高でした!
やっぱり冬ですね~。PAPAPOPOです。
久しぶりに土台作りをしました。
明太子パスタ🍝
今日のお弁当メニュー
ご飯
ふりかけ
魚の佃煮
豚トンテキ🐷
目玉焼き🍳
きんぴらごぼう
サラダ🥗とトマト🍅


寒くなると朝起きるのに時間がかかってしまいます。
理由は、布団からでたくない!から。笑)
ブログは、お弁当作りの後になるので、今日はいつにもなくバタバタしています。
今日の豆知識
豚肉!
豚肉はビタミンB群を豊富に含み、その中でもビタミンB1に関しては100gあたりの含有量があらゆる食品の中でトップクラスです。鶏肉や牛肉などの他の肉類と比べても、5〜10倍のビタミンB1を含んでいるといわれます。ビタミンB1は、ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーへ変えるために必要な栄養素です。ビタミンB群は疲労回復のビタミンと呼ばれることもあり、筋肉に乳酸が溜まるのを防いでくれるため、疲れやすい方やスポーツなど活動量が多い方は、より意識して摂取する必要があります。
健康な体に欠かせない脂肪
脂肪は、脂溶性ビタミンであるビタミンA 、D、Eなどの吸収を助ける、体のエネルギーになる、細胞膜やホルモンの構造を作る、内臓を守るクッションとなるといった、生命活動を支える重要な栄養素です。
脂肪の構成要素である脂肪酸は、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に大別されます。健康な体づくりのためには、飽和脂肪酸も不飽和脂肪酸もバランス良く摂取することが重要なのです。豚肉の脂肪には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の両方が含まれています。
植物性の油も動物性脂肪も、エネルギーは同じです。食べ過ぎも、全く摂らないのも生命活動をうまく維持できません。
飽和脂肪酸:
肉や乳製品などの動物性脂に多く含まれる。溶ける温度が高く、バターやラードなど常温で固まる性質を持つ。加熱しても酸化しにくい。
不飽和脂肪酸:
植物(アマニ、菜種油など)や魚(EPA、DHAなど)の脂に多く含まれる。低い温度でも溶け、10〜20℃程度の室温でも固まらない性質を持つ。飽和脂肪酸に比べて酸化しやすい。
ということらしいです。
朝散歩や朝活で脳を活性化していきたいですね。
今日も一日頑張ろう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
自分のお弁当を続けるためや少しでも皆様に役立つ情報を書き留めて自分の学びにする目的に、引き続き雑記ブログを作成していきたいと思っています。
下のボタンから「読者になる!」、「いいね!」など、また感想、コメントなど直接頂けると明日からの励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします!