PAPAPOPOの部屋

読んで学んだ本の紹介や毎日作る簡単お弁当についての雑記ブログです

今日のお弁当! 秋の味覚! 鯵の南蛮漬け!

おはようございます☀

季節が変わり、今日は朝から涼しく天気も良く清々しく感じます。

釣りをする方はベストシーズンになり、一雨ごとに気温が下がり、個体の大きさも成長するため、秋の味覚が嬉しい季節になってきました。

子イカ、小鯵、青物などなど、、、釣りに行きたい!PAPAPOPOです。

 

 

f:id:PAPAPOPO:20221005080050j:image

今日のお弁当メニュー

ご飯

鮭ふりかけ

鯵の南蛮漬け

(鯵を大葉で包んで揚げて成形してるので簡単にお弁当に入れることができました!)

(鯵、パプリカ、しめじ、玉ねぎなど)

サラダ🥗とトマト🍅

クリームチーズ

サラダチキンが目玉焼きの下に隠れています

目玉焼き

ウインナー

今日はボリューム感凄い!

めっちゃ乗ってます!

完成です❗️

 

今日の豆知識

秋の小鯵

夏から秋に釣れる鯵は、まだ小さいため手で捌けるくらいです。

今回はお弁当用に鯵を成形してますが、いつもは頭ごと揚げて南蛮漬けにしています。

アジにはDHAやEPAなどの栄養がたっぷり含まれていることを知っていますか?

アジに含まれる栄養のはたらきを知り、健康な身体づくりに役立てたいと思います!

 

アジに多く含まれる栄養?効能は?

たんぱく質!

魚類はたんぱく質をたっぷりとれる食品のひとつです!

アジ一尾(約70g)には、たんぱく質が13.8g含まれていて、 たんぱく質は筋肉や皮膚などを構成するもととなる栄養素になります。

ホルモンや抗体など体の機能を調節する成分もたんぱく質からできていますし、また、炭水化物や脂質と同じように、身体を動かすためのエネルギーとしても役立ちます。

 

DHA(ドコサヘキサエン酸)

アジをはじめとする青背の魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。アジ一尾(約70g)に含まれるDHAの量は、399mgです。DHAには、動脈硬化をひきおこす原因となる「LDLコレステロール」を減らす作用、脳の発達に関わっているといわれていて、認知症の予防効果もあると言われています。

 

青魚は嫌いな方も多いと思いますが、積極的に食べていきたい食材ですね。

 

その他、EPA(エイコサペンタエン酸)、カルシウム、ビタミンB群(ビタミンB1,B2,B6,B12など)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

自分のお弁当を続けるためや少しでも皆様に役立つ情報を書き留めて自分の学びにする目的に、引き続き雑記ブログを作成していきたいと思っています。

(最近、週末の読書が進んでないですね。。。。

何か読んで発信出来るよう引き続き頑張ります!)

下のボタンから「読者になる!」、「いいね!」など、また感想、コメントなど直接頂けると明日からの励みになります。

 

今後ともよろしくお願いいたします!