PAPAPOPOの部屋

読んで学んだ本の紹介や毎日作る簡単お弁当についての雑記ブログです

THE THREE HAPPINESS 精神科医が見つけた 3つの幸福 レビュー 2

おはようございます!

PAPAPOPOです。

前回に続き、THE THREE HAPINESSのレビュー。

この本の紹介は、これを最後にします。

 

1.「幸福」とは何か?「今」を楽しんでいますか?

2.どうなったら貴方は「幸せ」と感じることが出来ますか?

3.あなたは「健康である」と自信を持っていえますか?

 

答えに悩む人は、是非、この本を読んでほしいです!

 

3つの幸福

それは、つまり「脳内物質」であり、

セロトニン的幸福

オキシトシン的幸福

ドーパミン的幸福である

というが「3つの幸福:THREE HAPPINESS」への近道ということでした。(詳細が気になる方は、前回を是非読んで頂きたいです!)

 

今日は、もう少し読んだ内容と感想をまとめることで、後から自分が忘れない、行動できるようにしておきたいと思っています。

 

セロトニン的幸福を手に入れる”7つの方法”

  1. 睡眠、運動、朝散歩:日頃、私も臨床で「睡眠」、「運動」、「食事」の3つのバランスをしっかりした方が健康的になれますよと説明しているので、すごく共感できる内容でした。特に「朝散歩が良い!」ということが書かれていて、運動は週に2~3回、45~60分以上の中強度の運動、有酸素運動や筋力トレーニングが効果的だそうです。
  2. 気づき:自分の体が健康であるというありがたみ。当たり前の事、小さな幸せに気づくこと。臨床でも、これができなくなると、逆に病気が重くなっても、自分の症状や深刻さに気付けなくなる人が多いと感じる。これもまた凄く共感できる内容です。
  3. 病気を予防する:「ウェルビーイング」よく聞くようになりました。健康や幸福の意味になりますが予防的が大事!ということ。あなたは自分の健康について「絶好調!」と言えますか?って事だと思います。そのために病気になって治すよりも予防的に色々と健康を意識した行動をすることが良いように思います。
  4. 「今」にフォーカスする:過去を考えると後悔、落ち込み、未来を考えると不安になる。「今ここにある!」最近、流行っているマインドフルネスの考え方です。私は、サウナーでサウナ活動(サウ活)を週1、2回必ず行くのですが、マインドフルネスに興味を持ち、「今ここに集中する」ための練習をしていると思い続けています。「呼吸練習:深く息を吐く。呼吸は1分間に6~7回で十分です」と「瞑想」ということになりますが、今が楽しい!を連続すると最高の人生になる!今日は楽しかった‼今日も楽しかった!今日は楽しかった‼今日も楽しかった!。。。。1年間連続すると楽しい1年だったなぁ~ってことですね。セルフマネジメントやアンガーマネジメントにも有効とされています。
  5. 自己洞察力を高める:セルフモニタリング能力を高めよう!「病気になる人」、「ならない人」は何が違うのでしょか?樺沢先生は、ずばり自己洞察力、セルフモニタリング能力の違いと答えています。病気になる人は、自分の体調の変化、体調が悪くなっている予兆を放置しやすいのです。
  6. 3行ポジティブ日記を書く:楽しいということに気づくこと。寝る前15分以内、できれば寝る直前に「今日あった楽しい出来事」を3つ書くというもの。寝る直前は、記憶のゴールデンタイムで終わりよければ全て良し!ってことですね。
  7. 緩急をつける:先生は、多くの人は「頑張れば成功できる!」と思い込んでいますが完全に間違いです!と説明しています。燃え尽き症候群にならないようする。「ダラダラして1日を過ごす!そんな素晴らしい時間の使い方があっても良いのでは?」という一言には目から鱗でした!何かしていないと落ち着かないというのは、脳疲労している証拠なのでしょうね。

 

オキシトシン的幸福を手に入れる”7つの方法”

オキシトシン的幸福:愛情、友愛、慈愛、円満な夫婦仲→リラックス、安らぎ→そこにいるのが当たり前、当然(安心感)→継続的、永続的を手に入れるため感謝(ありがとう!)とスキンシップ、友情や仲間との交流を大事にしましょうとのことです。

 

ドーパミン的幸福を手に入れる”7つの方法”

恋をした時の告白のタイミング!これ面白かったです。

ドーパミン的愛情のリミットは2~3年とわかっていて、「燃え上がるような愛情は2年しか続かない」なおドーパミン的愛情(熱愛、高揚感やドキドキ、もっと会いたい!情熱的ないても立ってもいられない)の短期的ピークは2~3か月!。。。。告白するなら2~3か月以内に燃え上がる恋の時ってことですね。

低減するドーパミン的幸福から、低減しないオキシトシン的幸福にするために、早めにあなたがいてくれてありがとう!あなたがいてくれて幸せ!に気づくことが大事ですね。

 

他にも7つの方法について本書には詳しく書いてあります。

凄く勉強になる内容でした。

 

幸せになる「お金」の使い方

 

天職についてのこと。ライフワーク、ライクワーク

 

ギバー、テイカーのそれぞれの問題

 

SNSの流行に伴い心身への影響が大きい「承認欲求」との付き合い方

 

などなど。

 

この本は、精神科医である樺沢紫苑先生の「日本人のメンタル疾患と自殺者を減らす!」というビジョンを経験や豊富な知識を基に、TO DO実用書として書かれている本です。

私も、健康と親切、家族やスタッフへの感謝を意識し、「幸せ」であったと言える人生を生きた一人になれるよう、これからを「今を」生きたいと思いました!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいね!、SNSシェア、また健康(整形外科領域は特に強みです!)についての悩みや相談などのコメント、直接的な質問などを頂けると今後の励みになります。

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 

Audible版 無料で読める