こんばんわ。
PAPAPOPOです。
今回は、読んだ本(かがみの孤城:辻村 深月著,2017)を紹介したいのですが。。。
かがみの孤城 | ||||
|
こんな方にぜひ、読んでほしい!
-
学生生活のトラブルで学校に通えなくなっているお子さんを育てていらっしゃる父母(私も娘の不登校のことで悩んだときに、この本を手にし、私の気持ちよりも娘の気持ちに寄り添う大切さを学びました!)
-
小学生中高学年の子育てに困惑されている父母
-
学校生活に不安を持ち学校に通えなくなっている子供達
-
今の学生生活や世の中に生きづらさがあり、違う人生、世界に夢や希望をみたいという人
と、その前に!
2022.7.20(水曜日)に2022年上半期、167回 芥川賞・直木賞受賞作品が決定されました!
芥川賞受賞は、食を通じて描く「人間模様」
高瀬 隼子さん
職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。ままならない人間関係を、食べものを通して描く傑作。心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。ヨドバシ.comより
おいしいごはんが食べられますように | ||||
|
かけがえのない人間関係を失って傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを真摯に問いかける短編集。ヨドバシ.comより
夜に星を放つ | ||||
|
早速、売り切れが・・・・でているようです。
賞をとったあとは凄い売れいきですね!
読んだらまたぜひレビューします!
でもあえて、過去の本屋大賞!(2018年)受賞作品を今ここでは紹介していきたいと思います。本屋さんに努めているスタッフの方々が、ぜひ手にとって読んで欲しいと思う一冊を決める本屋大賞!
「流浪の月」などの有名な作品も本屋大賞から映画化された作品です!
これも「切ない恋のストーリー」と作者の「独特の世界観」に引き込まれる作品でした!「流浪の月」は別で紹介、まとめを作りたいと思っています。
なぜ2018年の受賞作品を紹介したいのか?
理由は、
この冬(2022年)に劇場アニメ化が全国公開決定していること!
(https://movies.shochiku.co.jp/kagaminokojo/)
単純に読んで、多くの方にお勧めしたい!
漫画(コミカライズ版)やポプラ文庫本も発売されているため、比較的活字を読むのが苦手な子供でも、親の勧めなどでも楽しく読めること!
過去の本屋大賞の中でも、歴代作品の中でも「最高得点」が付いていること!
近年のファンタジーミステリーとしては最高傑作と言われています!
タイトル:『かがみの孤城』
作者:辻村深月(つじむら・みづき)
2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー
『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞
『鍵のない夢を見る』で第147回直木三十五賞を受賞
他の著書に『凍りのくじら』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』
『本日は大安なり』『オーダーメイド殺人クラブ』『ハケンアニメ!』など多数
あらすじ、以後、ネタバレあり注意!
(単純に少し内容を紹介して、ぜひ読んでほしいと願うので個人的な感想も含めてブログ紹介しています。ネタバレ等が不快になる方は大変すみません。)
主人公のここの部屋にある鏡が、ある日突然に光を放ち、その鏡を通って「鏡」の中へ行くことから物語がはじまります。
こころは、管理人のような”オオカミさま”(ドレスを着たオオカミのお面をつけた小学生の少女)と、こころを含め7人の中学生の男女と鏡の中の城で出会います。
今から三月三十日までに城の中のどこかある願いを叶える部屋「願いの部屋」とその部屋の鍵を探した者だけが、願いを叶えることができるという。
ただ願いを叶えた瞬間に、城での記憶はすべて無くなってしまう。
鍵を探したり、探さなかったり、少なくとも現実社会での生活に自信を無くし、不登校になっている7人が学生生活では得られなかった仲間と、もう一度、遊んだり、時間をともに過ごすことで信頼関係を作っていく、人間模様が描かれていきます。
学校があるはずの平日の昼間に、なぜかお城に集まってくる7人!
しかしなぜか、平日の昼間にみんながお城に集まってこれるのか聞けないままにストーリーは進んでいきます・・・
ただ、こころは、みんなが学校に行っていないのだと気づくのです!
自分と同じ、不登校の生徒なのだと。。。
平日の朝9時「開城」し、夕方5時には「閉場」する城!
それぞれの現実社会と鏡の中での7人に個々にある事情が明らかになっていくことで、また新たな「鍵をめぐる謎」がわかっていくことで、読んでいく、めくっていく手が止まらなくなりました。
学校と家以外の場所である城で、学校ではできなかった仲間とゲームやお話しをする関係から徐々にお互いを知ることで、個々の事情やこれまでの人生を知り、信頼関係を築く中で、「こころ」は癒され、人間関係を通じて成長していく「こころ」を描いています。
少年少女が異世界の建物の中で謎を追う設定は、辻村さんが高校生時代から書き始めていたインタビューで答えられているデビュー作「冷たい校舎の時は止まる」と似ていますが、高校生が主人公であったデビュー作と異なり、中学生が主人公であることや問題解決していく様子などは全く異なる作品でした。
ただ取材インタビューでご本人(辻村さん)がおっしゃっているのですが、デビュー作を読んだ読者の方の多くが、デビュー作の答えを見た気がすると回答されていたと言われています。
物語は、オオカミさまがキーポイント!
詳しく書きすぎると面白くないのでほどほどにします!読んでほしいので。
本の終盤には、意外な急展開を迎えます!
しかし意外な中でも納得できることも多く、時系列がわからなくなり前のページを読み返したり・・・。
本当に個人的には楽しめました!
特に後半は凄く内容が読みやすかったですし感動的でした。
最後の設定には、読みながら少し涙も・・・。
もちろん大人が読んでも楽しめると思います。
ぜひ購入されて読まれる方は、ハードブック版の「本のカバー」を外してみてください!城の中の真っ赤な絨毯と不思議な鍵の世界に入ることができると思います!
登場人物とその性格、ストーリーの中での役割!
かがみの孤城 | ||||
|
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ぜひ、kindleなどで調べてみてください!本よりも安く購入!読める方法などもあるので調べてみてください!
読者の方に少しでも役に立つ内容を情報発信していきたいと思いまとめていきます!
下のボタンから「読者になる!」、「いいね!」など、また直接、コメントや感想を頂けると明日からの励みになります!
今後ともよろしくお願いします!